しかし既知のデータもすべて綺麗にこの式に従うわけではない
各サンプル(既知のデータのこと)の番目について次のような式を考えられる
が番目のサンプルの誤差あるいはノイズを表している
切片は?2 次以上は考えられないの?
つまり…
元のデータ を重みと削減したデータを用いて近似したい
どうやってを求めるの?
などなど
定義
関数で、かつ
となるもの
1 変数は去年?やった
多変数でも雰囲気は同じ
勘違い
結局、離散型確率分布の確率質量関数は、連続型確率分布の確率密度関数の積分(連続的な和)をシグマ(離散的な和)に変えただけです。
よって、今後の議論では積分を用いて連続型確率分布について考えますが、同様の議論が離散型確率分布にも適当可能です。
状況: 2 つの袋 a, b があり、それぞれに赤と白の玉が入っている
a には赤 2 コ, 白 1 コ
b には赤 1 コ, 白 3 コ
操作:
まず 1/2 の確率で a, b の袋を選ぶ
その後にその袋から玉を取り出す
が使える
袋 a を選択し、かつ、赤玉を取り出す確率は、
メインテーマ!
Bayes の定理より
ここで分母の計算が面倒 (周辺化を行う必要がある)
はのすべての場合について足し合わせると 1 になるので、分子のみを計算して後で合計が 1 になるように調整する ← 今後、頻出するテクです
このように複数の独立なデータがあれば、より確からしい推論を逐次的に行える。
式は
事後分布は?
もともと と の間にあった関係は が与えられたことで消えて、 と は独立になった
TODO:
相談:
TODO: 余裕があればパラメータ推定の話をここに入れる